ぶらっどそうるくんのアイデア箱

ぶつりとかのブログです。気まぐれ更新。

三角関数の名前の由来について

実変数の三角関数には以下の3つの定義があります。

(他にもあるらしいですが、よく知りません。)

・三角比による定義 (直角三角形を書いて定義するやつです。)

・単位円による定義 (今回使うやつです。個人的に一番すき。)

級数による定義 (Taylor展開したやつです。複素関数論などで有用です。)

この記事では単位円による定義を用いて、正弦・正接・正割と余弦・余接・余割の名前の由来と関係性について紹介したいと思います。

 

f:id:braddsoul67:20181008225017j:plain

図1の赤色の部分がsin\thetaを表し、この部分は単位円の弦の一部をなしているので\thetaの正弦と呼びます。

また、青色の部分がtan\thetaを表し、この部分は単位円の接線の一部をなしているので\theta正接と呼びます。

さらに、緑色の部分はsec\thetaを表し、この部分は単位円を2分割する直線の一部をなしているので\thetaの正割と呼びます。

 

ここに、\frac{\pi}{2}-\theta\thetaの余角と呼びます。

それゆえ、余角の正弦・正接・正割は以下の名称で呼ばれます。

(よくみると、英語名の方はそれぞれの名称に接頭辞co-が付いてたりします。)

 

\theta余弦 : sin(\frac{\pi}{2}-\theta) = cos\theta

\thetaの余接 : tan(\frac{\pi}{2}-\theta) = cot\theta

\thetaの余割 : sec(\frac{\pi}{2}-\theta) = cosec\theta

 

これらの余弦・余接・余割を単位円に書き込むと以下のようになります。

(当然ではありますが、図1との対称性が見られます。)

f:id:braddsoul67:20181008230432j:plain